

Home >Sound Gallery > 東急東横線2004年1月30日 さよなら横浜-桜木町間

特集 東急東横線2004年1月30日 さよなら横浜-桜木町間 |
![]() |
2004年1月30日、東横線横浜-桜木町間廃止 - そして思い出の中に - 東横線は「東京横浜電鉄」により1926年、丸子多摩川(現在の多摩川園)-神奈川(1950年廃止)間の開業に始まり、1932年に高島-桜木町間の開通をもって全通。東急グループ発展の基礎ともなった看板路線ですが、その実態は開業時は小型の電車運転で開始されたものであり、車両こそ現在は大型8両化され輸送人員もそれなりにあるものの、ハードウエアの規模はそれほど壮大なものではありません。 長らく最速列車は「隔駅停車」※と揶揄された「急行」で、かつては地下鉄との乗り入れも18m車8両編成による日比谷線乗入れが細々と行なわれていただけの、古くから沿線の開発がなされている渋谷直結思考の強い路線でもありました。 ※ インターネット普及以前より,こう呼ばれる事が多々あった. そんな東横線も最近では輸送改善のため田園調布-武蔵小杉間に目黒線電車を併走させる形での複々線化を実現したり、またJR対抗策として「特急」電車の運転を開始するなど意欲的な出来事が続きました。 しかし、その影で廃止区間となってしまったのが、東横線の末端区間となる横浜-桜木町間です。 末端区間なので、さぞ乗客が少ない都会の非採算路線ではないかと一瞬疑うでしょうが、実はそうではない「発展的」な廃止。第三セクター路線である「みなとみらい線」を東横線と接続させ直通運転を開始するため、横浜-桜木町間を代替廃止することになったのです。 「みなとみらい線」は当初は東神奈川へ至って当時の国鉄横浜線と接続する予定であったのが、1987年の国鉄分割民営化で計画が撤回、1988年に東横線への接続・乗り入れに変更決定された経緯があります。それに合わせて横浜駅を地下化する必要があり、東横線も東白楽-横浜間を地下化し「みなとみらい線」に接続する形となったのです。 これに伴い横浜-桜木町間は2004年1月30日限りの運転で廃止となります。この区間にはJRのほか市営地下鉄も併走している区間であり、廃止しても多少の不便はあるものの(地下鉄の高島町駅は東横線駅よりも若干離れているが)実害が少ない、という事情もあります。 実に東急では1969年5月の玉川線・砧線の廃止、首都圏大手私鉄では1983年5月の東武熊谷線,2001年2月の小田急向丘遊園モノレール線以来の廃止ですが、ローカル線でもない都会の真ん中の、それも乗客も多い区間での廃止ということもあり、一般の報道でも首都圏ローカルだけでなく全国ネットでも大きく伝えられていました。それだけ注目を受けていたわけです。 「都会故に人が多くて録音どころか撮影は・・」と当初はあまりこの「騒ぎ」に乗り気にはならなかったのですが、廃止を控えて東急からある発表がありました。 それは 「2003年8月1日以降2004年1月30日終了(営業終了日)の定期券に限り、6ヶ月定期運賃を184で割った額に使用日数をかけた金額(10円未満切上)で発売する」 という特例を設けたことです。 この特例を適用すると、何と「廃止当日(2004年1月30日)1日限りの定期券」が作れてしまうのです。 例えば東横線全線に当たる渋谷-桜木町ですと320円に、横浜-桜木町間だけだと何と120円の「定期券」が出来てしまう事になります※。 通年販売の一日乗車券が無い東急ですので、乗らなければ出来ない録音には役に立つものになるため、事前に「渋谷-桜木町間」の定期券を買って録音と撮影をしたものです。 ※ちなみに「中央林間-渋谷経由-桜木町」という東急最長距離級定期券でも僅か510円でした. 当日は金曜日でしたが多くのファンや一般の方々で桜木町駅は終日大混雑。筆者は昼は撮影、日が暮れてからは録音と夜景撮影に重点を置きました。 録音はもちろん桜木町発着の電車で、且つ唸りっぱなしで周囲の雑音をマスクしてくれる(=録音し易い)8000系や8590系電車に狙い定めて録音しています。運良く当時最古参の編成(8007F)でも録音できました。 残念ながら当日は自宅最寄駅から電車で移動していたため、終電車の都合により最終電車の少し前までしか桜木町駅に滞在できず、名残を惜しみつつ渋谷への帰路も欲張って録音。渋谷駅でもこの日限りの「桜木町行」を見ようと大勢の人々の姿がありました。 その渋谷駅も東京メトロ副都心線(池袋〜新宿三丁目〜渋谷)と東横線との相互直通運転が2013年3月16日に開始され、地下の副都心線駅と共有することなり、地上の東横線渋谷駅も2013年3月15日限りで営業を終えています。 そんな東横線激変の始まりが、この「桜木町廃止・みなとみらい線乗入れ」。この録音や撮影記録も、いつかは貴重なものになるでしょう。 (TH) |
■録音走行音一覧 |
![]() 8590系の「急行 桜木町」表示. (画像修正済) |
![]() 「特急 桜木町」の表示. 9000系のものだが、他の幕式表示車も同様. |
![]() 「急行 桜木町」の表示. 8590系のもの. |
![]() 「各停(各駅停車) 桜木町」の表示. 9000系のもの. 4点いずれも撮影:TH 2004年1月25日 |
■収録車両編成表(下線が録音収録車)
※8007編成は2005年6月10日に一旦運用離脱し、その後2005年7月2日から24日まで「伊豆のなつ号」特別塗装車となり終了後廃車。
その後インドネシアに輸出された。
※8695編成は当初東横線所属であったが、1997年10両編成化し田園都市線に転属するも2003年に田園都市線から復帰(8両編成化)。2006年7月に東横線から再度田園都市線に転属している(再度10両編成化)。
デハ8137(8007編成) | |||||||
←渋谷 | 桜木町→ | ||||||
Tc2 | M2 | M1 | M2 | M1 | M2 | M1 | Tc1 |
クハ8007 | デハ8245 | デハ8107 | デハ8260 | デハ8137 | デハ8204 | デハ8108 | クハ8008 |
その後インドネシアに輸出された。
デハ8187(8695編成) | |||||||
←渋谷 | 桜木町→ | ||||||
M2c | M1 | T | M2 | M1 | T | M2 | M1c |
デハ8695 | デハ8189 | サハ8399 | デハ8287 | デハ8187 | サハ8390 | デハ8289 | デハ8595 |
■2004年1月30日の桜木町駅,高島町駅周辺の模様
全てTH撮影
全てTH撮影
![]() 廃止当日の東急桜木町駅の模様. (画像修正済) |
![]() 桜木町駅臨時定期券販売所の列. 本文中で触れた「1日定期券」や手書き補充券の販売が,既に閉店した駅構内のコーヒーショップの跡地を利用して行われたが、行列は日が暮れても駅の外まで続いていた. |
![]() 桜木町-高島町間を行く8000形更新車. 正面の独特の塗り分けで通称「歌舞伎塗装」と言われている. |
![]() 桜木町-高島町間を行く東急8000系. (画像修正済) |
![]() 高島町駅付近を行く東急8000系と9000系. 背後の円形を冠した建物は日産自動車の「日産横浜ビル」.日産自動車は横浜が創業の地で,東京銀座の本社機能を2010年に高島町から程近い「みなとみらい」地区に移転することとなった. (画像修正済) |
![]() 高島町駅付近にて. かつてこの付近には造船所などの大規模工場があり,駅は多くの労働者で賑わっていたと言う. |
![]() 高島町駅付近にて. このビルに映る東横線電車も,この日限りのものとなった. (画像修正済) |
![]() 高島町駅を行く東急8000系. |
![]() 廃止当日の東急高島町駅の模様.手書き補充券の販売も行われた. 既にこの時間,駅構内の清涼飲料水自動販売機は販売を止め,撤去作業を行っていた. (画像修正済) |
![]() 高島町駅高架下の蕎麦屋の列. この蕎麦屋さんも,この日をもって営業を終了することになった.高島町駅付近に造船所があった頃は多くの労働者が利用して賑わっていたとのこと. (画像修正済) |
![]() 高島町駅付近にて. この日は晴天に恵まれた. |
![]() 高島町駅付近にて. 西日がステンレスの車体に反射する. |
![]() 日が暮れだした頃の東急桜木町駅.. いよいよ仕事を終えて駆け付けたファンや帰宅するサラリーマンで混雑してきた頃. (画像修正済)※ |
![]() 日が暮れだした頃の東急桜木町駅. 改札口寄りは撮影するファンで一層混雑してきた. 表示機に出される案内に「廃止」の文字があるのが,寂しさを感じさせる. (画像修正済) |
![]() 30日18時頃の東急桜木町駅.. 並んでいるのは,日割り定期券と手書き補充券を買い求めるファンの列.夜遅くまで列が出来ていた. |
夜の東急桜木町駅. 横浜の夜景ともお別れ.明日からは横浜中心部は地下区間走行となる. (画像修正済) |
![]() 夜のビル群と東横線. この景色もこの日が見納めとなった. |
![]() 夜の高島町駅付近. いよいよ,この風景とお別れの時が近づいてきた・・・. |
![]() 高島町駅前の路地から. ここに電車が来るのも今夜限り. (画像修正済) |
![]() 30日23時過ぎの東横線渋谷駅.土地柄この時間普段でも 人は多いが,この夜は最後の桜木町行電車を見送ろうと大勢の人々が集まっていた. (画像修正済) |
![]() ありがとう東横線 |
Home> SoundGallery > [特集]東急東横線2004年1月30日 さよなら横浜-桜木町間 |
制作・著作 Copyright © 1995 Toru Hirose (Stream Express)
from TOKYO, JAPAN.
画像・録音の著作権者は記事中に表示しています。
本ウェブページサービス上の記事・写真・データ等の無断転載・転写、放送や出版物での無断紹介、複製・再送信、他の電磁媒体等への加工を禁止します。
リンクや転載などについて、詳しくはホームページをご覧ください。