

Home > Sound Gallery > 私鉄・公営 その他 > 関西地方 > 京福電気鉄道 嵐山線 (嵐電)

京福電気鉄道 嵐山線 (嵐電)
京福電気鉄道 嵐山線 (嵐電)の走行音録音です。
![]() 京福電気鉄道 嵐山線 モボ27号. 撮影:TH 2001年3月29日 嵐山駅(A14) (画像修正・調整済) |
■京福電気鉄道 嵐山線 モボ21形 モボ27 七条大宮(A1)-嵐山(A14) 2001年3月29日録音 約21分 録音・編集・プロデュース/TH 2008年編集作品・2011年リマスタリング版 ©TH |
今では京都市内で唯一併用軌道のある、京福嵐山線モボ27号の録音です。
「モボ」という珍しい符号ですが、これは「モーター付のボギー車」とのこと。
基本設計はモボ621形と同様、モボ121形の台車・主電動機を流用し、1994年の平安遷都千年を記念とした一環でレトロ調車体となり、26号と27号の2両が製造されたものです。番号が中途半端ですが、これはモボ621形から下2桁を続番としているためです。
モボ21形の台車は、低床用台車としては珍しいイコライザー台車(川崎 BWE-12)であり、国内では唯一のものとなっています。
2001年の録音当時は区間制運賃を採用しており、運賃区間が変わる度に「料金が変わります」という案内が放送されていますが、翌年の2002年7月より全線均一運賃となり、また駅名も2007年3月に一部の駅で変更されています。
「モボ」という珍しい符号ですが、これは「モーター付のボギー車」とのこと。
基本設計はモボ621形と同様、モボ121形の台車・主電動機を流用し、1994年の平安遷都千年を記念とした一環でレトロ調車体となり、26号と27号の2両が製造されたものです。番号が中途半端ですが、これはモボ621形から下2桁を続番としているためです。
モボ21形の台車は、低床用台車としては珍しいイコライザー台車(川崎 BWE-12)であり、国内では唯一のものとなっています。
2001年の録音当時は区間制運賃を採用しており、運賃区間が変わる度に「料金が変わります」という案内が放送されていますが、翌年の2002年7月より全線均一運賃となり、また駅名も2007年3月に一部の駅で変更されています。
Home > Sound Gallery > 私鉄・公営 その他 > 関西地方 > 京福電気鉄道 嵐山線 (嵐電) |