

Home > Sound Gallery > 私鉄・公営 その他 > 首都圏・甲信越地方 > 箱根登山鉄道 (登山電車)

![]() |
箱根登山鉄道 箱根登山鉄道(登山電車)の走行音録音です。 |
![]() さよならヘッドマークをつけた101号+102号編成 撮影:TH 2002年2月6日 強羅駅 |
![]() 80パーミルの標識. 撮影:TH 2001年2月6日 箱根湯本駅付近 |
![]() 80パーミルの坂を登る登山電車 「登山電車」の名前とおりの勾配が箱根湯本駅を出てすぐに始まる,期待を裏切らない線区である. 撮影:TH 2001年2月6日 箱根湯本駅前 (画像修正済) |
「箱根の山は天下の剣」急勾配を走る日本唯一の登山電車 箱根登山鉄道は箱根湯本から強羅へ至る、日本で唯一の登山電車です。 現在の箱根登山鉄道の路線は1919年に小田原電気鉄道(当時)が箱根湯本-強羅間に開通させた路線です。その後1935年に登山電車は国鉄(当時)の小田原駅に横付けする形で延長します。 さて、登山電車という位ですから急な坂を登る電車なのですが、その最急勾配は80パーミル(1000分の80)という粘着(車輪とレール)だけで走るものとしては日本一のものです。 なお、非粘着ではレールの間に「ラックレール」という歯型レールと車輌側の「ピニオンギヤ」を噛合せて使う方式を採用した大井川鉄道井川線(静岡県)の90パーミルが、またケーブルカーでは高尾登山電鉄(東京都八王子市)に608パーミル(傾斜角約31度)という超急勾配があり、これが全ての日本の鉄道事業法準拠の鉄道路線の中で最急勾配となる。 そのため、登山電車には一般の鉄道線電車にはない特殊装備が数多くあります。急曲線対策のための散水装備(車両側に水タンクを装備)、屋根上に電気ブレーキに対応した大容量抵抗器、そして台車中央に取り付けられた非常用ブレーキ(カーボランダムブレーキ)などがあり、いずれも急勾配に対応した設備です。 また、小田原-箱根湯本間は小田急線の電車が乗入れるため、この区間は架線の電圧が1500Vになっており、登山電車のみとなる箱根湯本-強羅間750Vの倍の電圧がかかっているため、複電圧仕様となっているのも特徴です。 小田原-箱根湯本間の小田急線電車の乗入れは1950年に開始。小田急線電車と登山電車は架線電圧も異なりますがレールの幅(軌間)も異なり、以前は小田原と箱根湯本の区間で、現在は車庫がある入生田と箱根湯本の区間で双方の電車が走れるよう、レールが3本敷設された「3線式軌条(1軌条共用)」になっていることも大きな特徴で、小田急線新宿や東京メトロ千代田線北千住からの特急ロマンスカーも乗入れています。 登山電車の「顔」は長らくモハ1形やモハ2形,モハ3形(廃形式)の「正面3枚窓半流線形・窓の上下に帯とステップ付き車体」でしたが、1981年に46年振りの新車1000形「ベルニナ号」が、続いて初の冷房車2000形「サン・モリッツ号」が、21世紀に入って2014年から2017年には3000形・3100形「アレグラ号」が登場し、その一方でモハ3形や一部のモハ1形,モハ2形が過去のものとなっています。 現存するモハ2形全車とモハ1形106-104編成は台車交換の際にカルダン駆動化されており、開業以来の釣掛モータの音が聞けるのは、モハ1形の103-107編成が最後でした。 この様な小柄な登山電車によって小田原から箱根湯本,強羅への輸送が行われていたのですが、特に小田原-箱根湯本間は週末や日中に大変混雑するようになり、2000年12月のダイヤ改正以降より同区間の日中は小田急車6両編成のみで運転となり、登山電車の小田原-強羅直通運転は朝夜だけに限定。 その後の運用見直しによって、2002年2月に101号と102号車が廃車となっています。 さらに2006年3月から、新宿からの直通急行と早朝夜間にあった小田原-箱根湯本間の自社車両による運行を廃止し、各駅停車は小田急車4両編成での区間運転となり(一部小田原以遠からの直通を含む)、バリアフリー対応や小田原駅・風祭駅改良とあわせて小田原-入生田間の標準軌側軌条(レール)を撤去し、物理的にも自社車両による小田原への乗り入れは不可能となりました。 本ページで「天下の剣」を、釣掛モーターを唸らせながら上り下りする日本唯一の登山電車の音を、じっくりとお楽しみください。 なお、サービス面では鉄道線全駅で首都圏私鉄系ICカード乗車券システムを導入し、「交通系ICカード全国相互利用サービス」にも対応しています。 |
![]() 小田原駅に停車中の101号+102号編成. 大規模改良工事前のもので,現在は狭軌化で小田原駅に登山電車は来れなくなった. 撮影:TH 2001年2月5日 小田原駅 |
![]() さよならヘッドマークをつけた101号+102号編成. 撮影:TH 2002年2月6日 強羅駅 |
![]() モハ101号車内. クロスシートとなっていた. 撮影:TH 2002年2月6日 |
![]() 貫通路は非常時以外は閉鎖されている. 画像は検車区での車両見学会で開放していた時のもの. 撮影:TH 2001年2月24日 入生田検車区公開時に撮影 |


左/貫通路を外から.非常用であるため簡易構造.車外録音での金属音はこの保護チェーンとステーの当たる音. ◆
右/モハ1形の運転台 ◆


左/モハ101台車(日車NA-7A) 揺マクラ吊りがなく台枠で枕バネを直接マウントする構造.◆
右/モハ102台車(東急TS-110) 揺マクラ吊りのある構造.廃車後モハ107号へ転用された.◆


左/引退直前にレタリングされたモハ101の側面. 小田原駅
右/同じくモハ102側面.小田原駅


左/モハ101,102号の略歴(車内吊)
右/モハ1形の東芝銘板.東芝製車体の電車は珍しい.◆
◆印 2001年2月24日(入生田検車区公開時に撮影) 無印 2001年2月6日 撮影/TH
Home > Sound Gallery > 私鉄・公営 その他 > 首都圏・甲信越地方 > 箱根登山鉄道 (登山電車) |