
![]() |
総武流山電鉄 (現・流鉄) 総武流山電鉄(現・流鉄)の走行音録音(鉄道サウンド)です。 |
![]() 初代「若葉号」クモハ1208以下3両. 撮影:TH 1999年6月22日 流山駅 (フィルム撮影・画像調整済) ![]() 2代目「若葉号」クモハ3002以下3両. 1999年,初代と入れ替わり元西武101系の2代目「若葉号」が入線. しかし,2011年の3両編成運転廃止に伴い廃車となり,「若葉」の名を冠した編成は暫く無かったが,2012年12月から元西武新101系の2両編成(5004F)が3代目「若葉号」となっている. 撮影:TH 2007年11月4日 流山駅 (公開時撮影) (画像修正・調整済) ![]() 流山線路線図 撮影:TH (画像修正済) |
戦後西武鉄道「質より量」時代の車両達の最後の地「流山線」 総武流山電鉄、通称「流鉄」(後に現在の社名にもなる)は千葉県流山市と松戸市の馬橋を結ぶ全長5.7キロの小私鉄。駅の数は7つもあり首都圏近郊私鉄らしいように見えますが、交換設備のある駅は途中の小金城址のみので、その他の途中駅は1線1面というローカル私鉄と同じシステムが都心から1時間もかからない所にあるという、なかなかほのぼのとした路線でもあります。 常磐線各駅停車の馬橋駅に降り立つと、快速線を隔てて小さな流山線のホームがあります。JR線横に小さな小私鉄ホームがあるのは地方のローカル線ではよくありそうな構図ですが、異なるのは10両編成の地下鉄電車や15両編成の常磐線快速電車がその横を走っていることです。地下鉄乗り入れもある名うての複々線重通勤路線と小さなローカル私鉄線という面白いギャップが、ここにはあります。 流山線の車両は30年ほど前は古豪車両で占められていましたが、1980年代から西武鉄道から中古車購入で一掃されます。そのときから新たに導入された電車は各編成毎に愛称が付けられて、塗装も編成毎に異なるものとなっています。 この時の西武鉄道からの中古車は釣掛駆動の非冷房車でした。終戦直後の西武鉄道は郊外沿線の急激な発展により輸送力増強が急務となっていたため、他社が新方式の高性能車を続々作り出していたのに対して、中古の国鉄電車や、新造車両も旧形の国鉄制式部品を活用・統一し、車両を増やしていくという「質より量」の傾向でした。このため西武から各私鉄へ譲渡される車両も1980年代末頃までは釣掛電車で占められていました。 流山線はその中でも旧西武の釣掛電車が比較的最近まで多く残っていた路線です。 車両そのものは戦後製とはいえ、使っている部品は戦前からの国鉄制式品、中には20世紀初頭の台車もあって老朽化どころか部品の確保も危うくなり、1990年代初頭から、これもまた西武鉄道からのカルダン駆動・冷房付きの中古車に交代していきます。1999年6月に「若葉号」(最後の旧型3両編成) が、そして2001年5月20日には最後まで残っていた「あかぎ号」が引退。これにより流山線は電化当初から続いた釣掛駆動車が消滅し、全車冷房化されることとなります。 初代「若葉号」1200形 初代「あかぎ号」1300形 初代「あかぎ号」1300形最終運転列車(2001年5月20日) [参考]2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) 沿線市町の震度(本震) 松戸市:5弱 流山市:5弱 首都圏の鉄道線では最も運転再開が早く、11日16時20分に運転を再開した。(国土交通省資料による) ※軌道の都電荒川線でも、11日16時過ぎには運転を再開している。(当方調べ) |


左/さよならヘッドマークを付けた初代「あかぎ」○
右/初代「あかぎ号」クモハ1301の車内☆


左/車内掲出の「ごあんない」○
右/車内掲出の初代「あかぎ号」データ。制御器,モーターは戦前の国鉄制式品 ○


左/クモハ1301の製造銘板 ☆
右/FS40台車 馬橋駅 ○
○印 2001年5月11日 撮影/TH
☆印 2000年10月8日 撮影/TH
クリックすると拡大画像がご覧いただけます。


左/サハ65車内.サハのみ半鋼製である.
右/クモハ1208の車内


左/「若葉」のエンブレム.
右/クモハ1208サイドビュー.


左/クモハ1208運転台.
右/クモハ1208車内.大きな床の点検蓋は釣掛車の特徴である.


左/馬橋駅ホーム.留置中の初代「若葉」号
右/流山線馬橋駅ホーム.JRホームに比べるとローカルムード満点である.
以上8枚 1999年6月22日 撮影/TH
(フィルム撮影)
Home > Sound Gallery > 私鉄・公営 その他 > 首都圏・甲信越地方 > 総武流山電鉄 (流鉄) |
制作・著作 Copyright © 1995 Toru Hirose (Stream Express)
from TOKYO, JAPAN.
画像・録音の著作権者は記事中に表示しています。
本ウェブページサービス上の記事・写真・データ等の無断転載・転写、放送や出版物での無断紹介、複製・再送信、他の電磁媒体等への加工を禁止します。
リンクや転載などについて、詳しくはホームページをご覧ください。