Stream Express
red.gif
Home > Sound Gallery> 私鉄・公営 その他 > 東海北陸地方・名古屋都市圏 > 豊橋鉄道

豊橋鉄道
豊橋鉄道の走行音録音です。
東田本線(市内線) 渥美線7300系電車(鉄道線)

東田本線(市内線)

豊橋鉄道東田本線の車両たち
豊橋鉄道東田本線の主な車両たち.
左からモ3700形,モ3100形,モ3200形,モ3500形.
モ3200形は元名鉄岐阜市内線モ580形,モ3500形は元東京都電7000形更新車を改造したもの.

撮影:Lu 2005年8月7日
市内電車撮影会(赤岩口車庫)にて
(画像調整済)
3702号と3101号
最古参モ3702号と運用離脱したモ3101号.
3702号は元名古屋市電1200形で,営業用車両としては国内最古の低床式ボギー車両.
3101号は3100形で唯一更新工事を受けておらず,名古屋市電時代に近い姿を残していた.同じ広告塗装をした781号に後を譲り運用離脱.
モ3702号はその後,豊橋市が2008年7月に開館した児童研修施設内で静態保存されている。

撮影:Lu 2005年8月7日
市内電車撮影会(赤岩口車庫)にて
801号と781号
新たに導入されたモ800形とモ780形.
いずれも豊橋鉄道初のVVVF車で,在来車よりも鋭い加速が特徴.

モ800形の塗装は名鉄時代と変わらないが780形は在来車の広告塗装を引き継いで置き換わる.
モ780形の連結器は撤去されている.

撮影:Lu 2005年8月7日
市内電車撮影会(赤岩口車庫)にて
(画像修正・調整済)
 豊橋鉄道東田本線のある「豊橋市」は愛知県の東に位置し、JR東海道線・飯田線と名鉄本線が乗り入れる、人口約38万人を擁する東三河地方の中心都市です。

 軌道線の東田本線(あずまたほんせん/豊橋駅前-赤岩口・運動公園前/通称「市内線」)は、1925年7月14日に前身の「豊橋電気軌道」により豊橋駅前-大手通り札木十字路、及び明神-柳生橋間が開通したのが始まりで、以後紆余曲折を経て1925年12月25日の東八丁赤門前 (現在の東八丁)-東田間(現在の東田電停とは別の場所)の開通をもって当初の予定線が全通します。
 第二次世界大戦後、豊橋の都市復興計画で路線変更が計画され線路移設と複線化・延長工事が行われ、現在の路線の基本形が完成しています。
 この間、1952年10月5日に豊橋駅前から市民病院前間が開業、1954年7月に現在の社名に変更、同年10月に名鉄から鉄道線の渥美線(旧渥美電鉄)を譲受、1956年には田口鉄道の吸収合併(後1968年9月廃止)を行っています。

 その後、1960年6月に競輪場前-赤岩口間が開通。車庫も東田から赤岩口へ移転し東田本線の現在の形態がほぼ完成していきますが、1969年に豊橋駅前-市民病院前が国鉄豊橋駅改築と駅前地下道新設のため休止(後1973年3月付で廃止)。柳生支線も距離が短いうえい利用客低迷で1976年3月に廃止され、その後路線は一系統のみの単純な運行形態になっていきます。
 1982年7月31日の井原-運動公園間(0.6km)の分岐線開通。当時国内では14年ぶりとなる路面電車新線となり注目されました。

 車両冷房化も1990年から始まり、動態保存車や予備車を除き完了。景観整備によるセンターポール化も1990年に豊橋駅前-東八丁間で実施されて以降、1995年に国道1号線区間、1996年には国道259号線区間にも実施されています。

 そして1998年2月19日、新装となったJR豊橋駅のペデストリアンデッキ下まで150mと僅かな距離ではあるものの延長し乗り入れ、豊橋駅・新豊橋駅からの乗り換えが大きく改善。この事業は当時の建設省による「路面電車走行空間改築事業」の適用第1号でもあります。
 さらに2005年3月には駅前-新川間に新電停「駅前大通」の新設や名鉄からの車両譲受、新型低床車両の導入など、ここ最近は意欲的な改善が行われています。

 現在の路線は豊橋駅前-赤岩口4.8kmと分岐線となる井原-運動公園前0.6kmから成る計5.4kmの路線で、豊橋駅前-競輪場前が複線で残りは単線。全線併用軌道で軌間1067mm、架線電圧は600V。運動公園への分岐点となる井原の曲線は半径11mと日本の鉄道では最も急なカーブで、800形部分低床車やT1000形低床車は、その構造故に入線不可能となっています。

 運転形態は、1982年の運動公園への分岐線開通後は駅前-赤岩口と駅前-運動公園前の交互運行が基本で、朝夕ラッシュ時に駅前-競輪場前の区間運転があります。
長らく日中7分30秒間隔(駅前-井原間)で運用も赤岩口系統・運動公園前系統を交互にこなす計7運用でありましたが、2005年7月の800形導入に伴うダイヤ改正で800形の運用制約から赤岩口系統と運動公園前系統の運用を分離し各4運用づつの計8運用とし、日中の運転間隔を7分間隔としています。

 日中の運転間隔が比較的短く、運賃も安価で夜遅くまで運転していることもあるためか便利に利用でき、日中・休日も乗客が多いのも特色です。市内のバス路線も豊橋鉄道の運営であるため、東田本線に並行して走るバス路線が無いことも、好況の要因のようです。

市内電車路線案内
モ780形に掲出されている市内電車(東田本線)路線案内図.
名鉄時代の整理券運賃表のを流用.運賃表の上にシールで案内図を貼ったもの.

撮影:Lu 2005年8月7日
市内電車撮影会(赤岩口車庫)にて
夜の豊橋駅前
夜の豊橋駅前.

ペデストリアンデッキ下延長前は,横断歩道前の電車の位置する場所に駅前電停があった.

撮影:TH 2001年1月14日
(画像修正・色調整済)

モ3100形
モ3100形.
名車と言われた元名古屋市電1400形である.

撮影:Lu 1998年3月20日
豊橋駅前電停
(画像調整済)
モ3101号
非更新車で冷房工事以外は名古屋市時代の印象を強く残していたモ3101号.

撮影:TH 2001年9月19日
豊橋駅前電停
(画像調整済)
モ3107号運転台付近
モ3107号の運転台付近.
窓サッシ付近を見ると、車体が上方へ緩くすぼまっているのが判る.

撮影:Lu 2000年1月17日
豊橋駅前電停
(フジ デジタルカメラ FinePix500で撮影)
(画像修正済)
モ3104の運転台
モ3104号の運転台.
左側のが「KR-8」直接制御器である.

撮影:Lu 2005年8月7日
市内電車撮影会(赤岩口車庫)にて

モ3100形

 東田本線ワンマン化のため、1971年に名古屋市電1400形を購入したのが豊橋鉄道東田本線 (市内線)モ3100形です。

 名古屋市電1400形は1937年に開催された「汎太平洋博覧会」を機に、名古屋市電の標準形車両として設計された車両であり、「博覧会に相応し世界一の電車」として開催前年の1936年より1942年まで計75両が製造されました。
 名古屋市や愛知県では戦後も博覧会などを車両導入等の契機とすることが多く、1400形はその走りと言えるでしょう。

 1400形は各所に新機軸と徹底的な計量化により無駄を排した設計と、優雅な曲線を多様した優美さは、後の名古屋市電スタイルを確立し、名古屋市電における「名車」でもありました。
 完成度の高さと、すべてに扱いやすい優秀さから、戦後作られた高性能車と共に1974年の名古屋市電全廃時まで数多くの1400形が使用されました。

 1400形をはじめとして名古屋市電の車両は完成度の高い車両が多くありましたが、1067mm軌間であることと、廃止時期時点で各地で戦後製の余剰車両が出ていたことや譲渡先そのものが少なくなっていたことから、その例は多くありません。
 その中でも名古屋市から多く譲渡を受けていたのが豊橋鉄道で、元名古屋市電が営業用電車として現存するのも豊橋鉄道の3100形のみとなっています。

※静態保存車両は名古屋市科学館と、日進市内にある名古屋市交通局の「レトロでんしゃ館」等で保存・展示されている。


 名古屋市電1400形のうち、既にワンマン仕様になっていた新潟鉄工所製(現在の「新潟トランシス」の前身)の9両(1465〜1471,1473,1474)を譲り受け、若干の仕様変更等を行い、モ3100形の3106〜3109号としたものです。

※ただし、ワンマン化実施の1971年8月28日までの約3ヵ月間はワンマン表示灯を外し、車掌乗務としていた。

 後に2両(3108,3109)が廃車となり、残る7両を冷房化し東田本線の主力車両として活躍。 2両廃車時と同時期に車内外の更新工事も施されましたが3101号のみ更新工事を受けずに冷房化し名古屋市電時代の面影を残していましたが、元名鉄モ 780形・モ800形の運用開始に伴い2005年7月に運用を離脱しています。他の車両も貸切用の1両を除き、モ780形と交替のうえ廃車となっています。

モ3100形諸元 (元名古屋市電1465〜1471号)
製造年/1943年10月 製造所/新潟鉄工所(現「新潟トランシス」の前身)
全長/12.325m 全幅/2.36m 全高/3.105m
重量/15.2t(冷房化後) 定員/115人
制御器/KR-8(直接制御/直列4段,並列4段,制動7段)※1
主電動機/TB-28-A (37.3kW)x2 ※2
駆動方式/釣掛式  歯車比/不明
台車形式/日本車両 C-12

※1一般的に「KR-8」は三菱製に付けられた型番で、同仕様品として日立DRBC447,日本車両NKR-8,東芝RB-120,泰平KR-8,B-29及びTD-25,神鋼TD-1等がある。
東洋電機製造のDB1系のうち、DB1-K4/K14/K24形は形状及び制御段数はKR-8と同じで、取扱上は同一機種と言えるものである。

※2 メーカーは神戸製鋼所と思われるが調査中。なお、神戸製鋼所の電機部門でもあった神鋼電機が後年資本的にも独立した現在の「シンフォニアテクノロジー」の公式ウェブサイトによれば、旧鉄道省電車用主電動機への参入には指定メーカー制度により壁が厚く、戦前は電車用主電動機分野には進出できなかった旨が記されており、敗戦後は戦災で故障した電車用主電動機の修理から始まり、1945年に他の非指定メーカーと共に路面電車用主電動機「MT60型」を設計し翌年から出荷をはじめた、とも記されている。


モ3106号(2001年1月)
夜の豊橋駅前電停に停車中のモ3106号.

撮影:TH 2001年9月19日
(画像調整済)
モ3106号(2005年8月)
2005年8月撮影のモ3106号.
車体更新車ということもあり,窓サッシがアルミのものに変わっている.

撮影:Lu 2005年8月7日
市内電車撮影会(赤岩口車庫)にて
(画像調整済)

豊橋鉄道 モ3100形 モ3106
東田本線 駅前-運動公園間(往復) 2001年1月14日録音(約33分)

録音・編集・プロデュース/TH 収録協力/Lu 2004年編集作品
©TH


 録音は元名古屋市電1470号となる3106号のもので、訪れた際に運用に入っていた車両の中で最も駆動音の大きい車両でした。東田坂上までの緩い上り坂を「グゥォン、グゥォン」とうならせながら上っていく様子が録音できています。

 往路と復路でうなり方が違いますが、これはそれぞれ異る台車上で録音したためです。

 2001年の収録で「駅前大通」電停が無く、駅前を出ると次は新川でした。
C12形台車
モ3106号の日本車両製C-12台車.

ブリル39E系のスケッチ生産品で,動軸側車輪軽を大きくし荷重を大きくし粘着力を増やし,運転台側の車輪径を小さくした「マキシマム・トラクション台車」となっている.
軸箱の水平位置に注目してほしい.

これにより前後出入口・運転台部分の床高さを若干低くしているが,現代では車体中央側の車輪径を小さくし中央部をステップレスにした部分低床車があり,偶然にも名鉄から来たモ800形がその構造となっている.

撮影:Lu 2005年8月7日
市内電車撮影会(赤岩口車庫)にて
(画像調整済)
モーター取り付け部
C-12台車の主電動機取付部.

奥に見えるメッシュのある箱が主電動機である.
台車枠の外梁に主電動機置く「外釣式」となっている.

撮影:Lu 2005年8月7日
市内電車撮影会(赤岩口車庫)にて


豊橋鉄道モ3202
豊橋鉄道モ3202

撮影:TH 2002年8月25日 (豊橋)駅前
(画像調整済)

豊橋鉄道 モ3200形 モ3202
駅前-赤岩口(往復) 2002年8月25日録音

録音・編集・プロデュース/TH 2017年編集作品
©TH


 元名鉄モ580形の、豊鉄モ3200形の録音です。

名鉄モ570形とモ590形の録音は既に公開していますが、その間の形式となる元モ580形の豊橋鉄道モ3200形を録音していましたので、公開します。

 名鉄モ580形はモ570形の寸法をほぼそのままに3扉化した形式で、主要機器もモ570形と同一で主電動機も神鋼電機MT60A(375V, 37.5kW)を使用しており、これは他の路面電車や豊橋鉄道東田本線においても標準的なスペックのものです。

 豊橋鉄道には1976年と1980年の2度にわたり3両が譲渡され、その際ワンマン化改造等により後部ドアを閉鎖し2扉化し、1994年以降冷房化改造も行われています。
 元名鉄モ780形等の導入後にモ3100形は引退しましたが、モ3200形は引続き使用されています。

 録音は夏場でしたが、調整して聞き難くならないようにしています。


渥美線7300系電車


三河田原駅停車中のモ7300系

撮影:Lu 1999年3月20日
 7300系電車は旧型車の台車や機器に、あのパノラマカーなみの側面が連続窓な車体を組みあわせて製作された釣掛駆動電車です。
 先頭部はさすがにパノラマカーなみの前面展望とはなりませんでしたが、そのほかは連続窓・転換クロスシートとパノラマカーなみの装備であり、名鉄時代は特急運用もありました。

 豊橋鉄道には1997年の渥美線の架線電圧1500V化を機に名鉄より譲渡されたものです。塗装以外の変化はなく、ほぼ名鉄時代のまま使われていました。そのうちいくつかの編成は他とは異なる塗装となり、黄色塗装のものは「なのはな」,青色塗装は「あおぞら」と命名されていました。

 1500V化と同車導入を期に豊鉄は渥美線の日中12分間隔運転を目論んでいましたが、2扉車で乗降に時間がかかることと、釣掛駆動方式且つ高速寄りの性能で加速性能が劣る7300系ではダイヤを維持できず日中15分間隔運転に戻り、2000年には元東急7200系電車(豊鉄では2代目1800系)ステンレスカーに全て置換えられました。
 ただし、1800系になった現在でも日中15分間隔運転のままとなっており、設備上の都合が解消されていないようです。


豊橋鉄道 7300系 モ7307
渥美線 新豊橋-三河田原 1999年3月20日録音 (約32分)

録音・編集・プロデュース/TH 収録協力/Lu 1999年編集作品
©TH


 1999年当時の編集データを捜し出して、再公開しました。
 現在のような本格的なマスタリングや精密編集は施していませんので、荒削りな部分があります。ご了承ください。

 収録当日、沿線にある学校の卒業式と重なり、羽織袴姿の女学生さんが多数乗り込んで、途中の7分程度まで賑やかでした。

※以前公開していたモ7301号の録音は、公開を終了させていただきました。


7300系室内.

一部異る以外は,パノラマカーとほぼ同じ.

撮影:Lu 1999年3月20日

残念ながら座りながらの前面展望は難しいが.釣掛駆動の唸りは堪能できた.

撮影:Lu 1999年3月20日

Home > Sound Gallery> 私鉄・公営 その他 > 東海北陸地方・名古屋都市圏 > 豊橋鉄道

制作・著作 Copyright © 1995 Toru Hirose (Stream Express)
from TOKYO, JAPAN.

画像・録音の著作権者は記事中に表示しています。

本ウェブページサービス上の記事・写真・データ等の無断転載・転写、放送や出版物での無断紹介、複製・再送信、他の電磁媒体等への加工を禁止します。

リンクや転載などについて、詳しくはホームページをご覧ください。